●●●主要リンク
●アーカイブ(最初に出たページの“可愛い子ちゃん”クリックでメールフォームに!) ■SM鬼畜の殿堂《マダム・マルガリテの部屋ブログ》 ■原点回帰《ボログ・ホンマタイムス》 ■熱く燃えてたあの日々!《版下屋風雲録》 ●●●反原発・時事リンク ■『沖縄幻視行』必見!ポスト「噂の真相」 ★小出裕章(京大助教)非公式まとめ/講演「山梨と福島はつながっている」 ★みんな楽しくHappy♡がいい♪ ★ぼちぼちいこか。。。 ★ざまあみやがれい! ●新潟県上越と東京結ぶ市民コミ吉川タイムズ ●インターネット市民ブログJANJANブログ ★随時更新!原発・放射能情報(データ集積所) ●なくそう原発、滞納・不払いしよう電気代! ★脱原発系イベント情報 ●さようなら原発1000万人アクション ●原発ダイアリー ●森住卓のフォトブログ ●原子力資料情報室CNIC ●ラモス瑠偉オフィシャルブログ ●海外しくも1・ロンドンSW19から ●田中龍作ジャーナル ●ウェブ東京新聞 ●しんぶん赤旗 ★植草一秀の『知られざる真実』 ★福島原発爆発の元兇アメリカの真実!『“9・11”の本家はコレだぞ!』 ★至言!オススメ!『内田樹の研究室』 ★的確! 本命!『前田有一の超映画批評』 ★見どころ満載!『ブリキの映画館』 ★おでかけまえに(笑)『気象予報士Kasayanのお天気放談』 ↓ 以下おすすめ ●俺のお師匠!レスビアン小説の「Mikiko's Room」 ●人に歴史ありホンマの年賀状1982〜2008 ●お薦めリンク ●世界の架け橋(笑)ヌードリンク《fuskator.com》重いぞ! ●終焉に向かう原子力(小出裕章) ●『福島メルトダウン』より「考察」 ●『福島メルトダウン』全文/●必見!「原子力」 ●放射線と原発事故について短くわかりやすく解説(田崎晴明) ● ●“不具者は神か?!” ●シネINDEX ●『忠治意外伝』 ●大江戸線車イス漫歩 ●『愛康舎物語』 ●雑誌「記録」の時代 ●車イスヒッチハイク ●元祖「男の劇場」etc... ●エッセー等ホンマの仕事リンク ● ●“9・11”-本家はコレだ ●アトムの手話教室 以前の記事
2019年 04月 2019年 03月 2019年 02月 2019年 01月 2018年 12月 2018年 11月 2018年 10月 2018年 09月 2018年 08月 2018年 07月 2018年 06月 2018年 05月 2018年 04月 2018年 03月 2018年 02月 2018年 01月 2017年 12月 2017年 11月 2017年 10月 2017年 09月 2017年 08月 2017年 07月 2017年 06月 2017年 05月 2017年 04月 2017年 03月 2017年 02月 2017年 01月 2016年 12月 2016年 11月 2016年 10月 2016年 09月 2016年 08月 2016年 07月 2016年 06月 2016年 05月 2016年 04月 2016年 03月 2016年 02月 2016年 01月 2015年 12月 2015年 11月 2015年 10月 2015年 09月 2015年 08月 2015年 07月 2015年 06月 2015年 05月 2015年 04月 2015年 03月 2015年 02月 2015年 01月 2014年 12月 2014年 11月 2014年 10月 2014年 09月 2014年 08月 2014年 07月 2014年 06月 2014年 05月 2014年 04月 2014年 03月 2014年 02月 2014年 01月 2013年 12月 2013年 11月 2013年 10月 2013年 09月 2013年 08月 2013年 07月 2013年 06月 2013年 05月 2013年 04月 2013年 03月 2013年 02月 2013年 01月 2012年 12月 2012年 11月 2012年 10月 2012年 09月 2012年 08月 2012年 07月 2012年 06月 2012年 05月 2012年 04月 2012年 03月 2012年 02月 2012年 01月 2011年 12月 2011年 11月 2011年 10月 2011年 09月 2011年 08月 2011年 07月 2011年 06月 2011年 05月 2011年 04月 2011年 03月 2011年 02月 2011年 01月 2010年 12月 2010年 11月 2010年 10月 2010年 09月 2010年 08月 2010年 07月 2010年 06月 2010年 05月 2010年 04月 2010年 03月 2010年 02月 2010年 01月 2009年 12月 2009年 11月 2009年 10月 2009年 09月 2009年 08月 2009年 07月 2009年 06月 2009年 05月 2009年 04月 2009年 03月 2009年 02月 カテゴリ
全体 脱原発・抗戦マニュアル 東日本原発地震 映画大好き! 抗米レジスタンス 戦争 障害者問題 たまには本でも 食は命 創作喚起! マスゴミ H! この素晴しき日本 希望の光 全曜サスペンス 思い入れ映画10選 あと200本、死ぬまでに! ホンマの紅白歌合戦 最新のトラックバック
検索
その他のジャンル
ファン
記事ランキング
ブログジャンル
画像一覧
|
600本が限界だったのは、いつ頃までのことだったろう。いや、違った。録画リストが上限600本だっただけだ。部屋の狭さの問題とは別のことで、CDの分量のレベルとなって映画も1000本はリスト化できるようになった。あとは管理の問題だ。 いい加減、削除したいものばかりだ。 と、〈これはどうだ〉と掛けて見はじめ、そのまま走り出した。昔々昔々のビデオ時代、『ローマの休日』を掛け始めて最後まで見とおしたのを振り返ることになった。「ヒマの為せるワザ」と笑うな。映画好きに限らず、「好き」には、ヒマも多忙もない。 NHK総合3月21日放映、『遙かなる山の呼び声』山田洋次監督作。 実はこれ、過去映画化された作品のリメイクで高倉健主演、倍賞千恵子共演のそれも見て知ってるが、当時は好きになれなかった作品で、長らく頭から閉め出していたものだ。それがいまは斬新な感覚でよみがえった。 阿部ちゃん阿部寛に、常盤貴子か。いや、たしかに「甦った!」という表現に、敢えての修飾や、誇張なんかも必要ない。 我が家は10年まえくらいから、ずっと32型ワイドでとおし、何Kはおろか、ブルーレイにすら縁のない世界だが、それでも第一次?ハイビジョン時代の高画質?を最終期として(笑)、ずっとそのままとおしてきた。 そこにドラマの世界が広がる。 ラストがほんとうに良かった! 「意表を突く」という形容を、意味通り、見本通りの形でしっかり見せてもらった場面というのが、おそらくピッタリ言い当ててるだろう。人を人として信じられる、山田洋次の世界らしい幕切れだ。 我が家も昔は故郷佐渡島で酪農やってたからね、思い出す。乳牛が何頭も放たれ、どこまでも広がる緑豊かな悠久の大地。水平線のはるか彼方にまで広がっている。その雄渾! これだから買い換えの必然性にも迫られないのだ。 100インチくらいで見たいとも思うがね。 誰に気兼ねあるわけもないし。独占したテレビに密着して見れば、疑似ハイビジョン、疑似ブルーレイ(笑)。こうして1000本のライブラリーがものをいうことになる(笑)。
#
by web_honta
| 2019-04-28 16:11
| 全曜サスペンス
どーん、と、いきなりポップ広告?のお出ましだが、最近、こんなの買ってるんだ。『裸の町』とか『十字砲火』『暗黒街の弾痕』あたりのタイトルには見覚えあるけど、あとはほとんど知らない。まず「犯罪の世界」から買って見てんだが、『らせん階段』は記憶とちがってたし(笑)、未見の『復讐は俺に任せろ』『悪魔の往く町』は面白かった。 いや、ほとんど有名じゃない(オレが知らないだけかもしらんが)数々に、下手な鉄砲じゃないけど、「数撃ちゃ当たる」程度じゃ損得勘定でどっちにブレるかと不安だったが、まず面白さの点からは及第点以上だね。たぶんオレが知らなかっただけなんだろう。 そういえば先に買ったベイジル・ラスボーンのホームズ10巻集も、2セット良作ぞろいだったし、ここに上げたシリーズも30本は保証されたようなもんだ。これでカラー作品がはいると経年劣化で見劣りするんだが、全部モノクロの映画からなら画質にまちがいない。 ところで、きょうは雨ですねえ。 一日雨のようです。おまけに気温も7度。寒さに弱いオレなど萎縮するばかりです。 そういうわけできょうは一日、ヘルパー調理のオカズと、久々レトルトカレーなんかレンジでチンして持たそうかと。ぜいたくさえいわなきゃ、けっこう間に合っちゃいます。 突然ですが、前回書いたの削除しちゃいました(笑)。 つまらん記事だったねー。恥ずかしくてたまらんわ。どうして余所のブログみたく上手に書けないんだろ。いや、なにも体裁良くというのじゃなくて、ふつうに書けばいいことを変な言い回しで書く。まったくどうかしてるよ。 前回ロゴ流用して「豆知識」みたいなことも考えたりするんだけど、そうそうないしね。もともと智恵なんかないんだから、豆がゴマでも恥の上塗りだー!(笑)
#
by web_honta
| 2019-04-10 08:49
| 映画大好き!
もう、とうに映画を劇場にでかけて見ることもなくなり、これもずいぶんまえ買ったDVDソフトの再見だが、監督も良く知らない情報不足のなかでだった。 ただ、横山秀夫の原作小説は読んでおり、ひさしぶりに見て感じたことは、こんども原作よりは印象に強く、主役の佐藤浩一はじめ演技陣のぶつかり合いも迫力あり、丁々発止のやりとりは殺気が漲るほどだった。 文字情報を犠牲にしてチラシの画像を借用したのは、映像の印象を伝えるためだ。昭和天皇崩御の七日間は、画像のとおり道路の隅から隅まで弔旗の林立が、その時の感情を異常に高めたものだった。オレは台東区だが、浅草六区から地下鉄始発駅もある松屋デパートまで、新仲のアーケードに、あのとおり延々、粛然として弔旗が連なっていたのである。 すこしまえの情況をも振り返れば、民放テレビからCMが消え、祭事が廃され、昭和天皇の「下血情報」が伝えられると同時に、言葉狩り同様「めでた狩り」が統一されるという《異常》事態だった。 しかしこれ、評価はどうだったのだろう。 NHKがドラマを発信してて、オレがきのう見た映画など、「ドラマは追随を許さない」との豪評だが、中古でもセット価1万円に迫る値段だから、購入するまでには決心が要る。おいそれとは買えない(笑)。 これだから事前のチェックが大事だ。 っていうか最近、特にテレビを見なくなったからな。『ガンバ』は見たが、Eテレだったし。 あと、日テレが深夜枠で映画番組やってる。そこでジブリの『レッド・タートル ある島の物語』という、メルヘンチックな小品とセットに、『ナウシカ異聞』(笑)ともいえる『巨神兵 東京に現わる』を放映。直前にして「期待にたがわぬ」快作だった!
#
by web_honta
| 2019-04-04 00:47
| 映画大好き!
ビデオのソニーがパナソニックナショナルに取って代わられ、DVDがでてくるずっとまえ、「絵の出るレコード」を売り文句?に出てきた媒体だが、見かけはその形容ズバリ、大盤レコードといった感じでレーザーディスク(LD)として誕生。新しもん好きでもないが、『風の谷のナウシカ』と共に買ったのが『シャーロットのおくりもの』だ。 以下は紹介サイトのリンク。ネタバレ前提。 リンク氏はアマゾン以外で買ったようだが、オレは相変わらずアマゾンで買って持ってる。 ただ、その時にも感じたが、オレが入手したアニメは、テレビで見たアニメとは違うんだよね。 アニメはどうなんだろう。 絵のタッチはどうかはっきりしないんだが、吹き替えの声優が全然別の声による違和感で親しみも半減するのである。 リンクでストーリーが分かるように、豚のウィルバーを主人公に、成長して食肉にされるのを、まわりの仲間たちの機転と知恵で救う冒険ファンタジーだが、その最大の知恵者がメス蜘蛛のシャーレットなんだが、その数々の奇跡が感動的に描かれる。 ひとりひとりのキャラと声を、オレはいまでもはっきりと思い浮かべられる。豚のウィルバーは、お笑いジャズ・バンドグループ、ハナ肇とクレージーキャッツの一員の谷啓、映画にはほかにもたしかグループから出ていて、さて肝腎の蜘蛛のシャーロットは、俳優でも声優でも大ベテランの岸田今日子! これは、正真正銘、心から聴かせてくれる「声」だったぞ。 当時…… と、あるんだ! いや、捜索が行き届きませんでした(恥)! あったんですわ、1973年公開作として。それを当時はNHKが放映したんですね。で、これDVD化されてんだろうか!? オレの持ってんのはリメイク版だな、多分。 ナレーション石坂浩二ってんだが、あのオッサン性懲りもなく、電事連なんぞでいまだ原発妄者務めてやがるけど……!(死ねよ!)
#
by web_honta
| 2019-03-27 17:47
| 映画大好き!
海に浮かぶ宝島を背景にしたような、仲間たちの笑顔一一ひと癖ありそうなのも一二含まれるが(笑)、それを加えてなおかつ親しめそうなキャラではないか! 擬人化の妙も「完璧」と断言できる(はっきりいえばディズニーっぽいイヤらしさなきにしもあらずだが、まあ、許容範囲だろう)。オレにはシオジ(ガンバの右隣)のエロさ(色っぽさではないぞ!)(笑)がたまらんかった。あの部分だけ腰から下の擬人度は反則だ(笑)! アマゾンじゃなかったと思うが、「アニメの『七人の侍』だ」という意見には唸らされた。 いや、実際、平和ななりわいだけでなく、最後に凄まじい一戦も控えており、絶対不利ななかでどう戦い、どうやって勝利するか、それはもう血湧き肉躍る至福の時にほかならない。 これはもう、超絶オススメのベストだ!
#
by web_honta
| 2019-03-24 17:49
| 映画大好き!
|
ファン申請 |
||